3年練習試合が雨で中止になりましたが通常練習を早めて試合形式の練習をたくさんしました。
人数も少なかったので3,4年合同で2チームに分け自分達でポジションを決めさせ、いつもよりたくさん試合ができる事、たくさんチャレンジする事から始まり、ボールの受け方(パスやスローインでの体の向き)や攻守の切り替え、声や周りを見る事…
そして4時過ぎからの2年生の相手(3年生)の時は、ゴールはドリブル通過、パスで繋ぐ、パススピードなどの課題を与えて挑みました。
今日注意した4年生の2人は試合の入り方(準備)、姿勢をもっと考えて出来る様になりましょう。今のままの態度では上手くなっても試合に出したくなくなります。頑張ってる他の子に失礼だと思いますよ。
3年生はもっと試合中も話しましょう。
コーチが指示しなくても試合中に自分達で修正出来る様な声掛け、練習は試合に繋がってる。
集合の仕方も繋がってると思いましょう。
何度も同じ事を言いますが、練習は試合を意識しながら、常に考え集中してください。
※皆に共通して言える事…
コーチが指摘して修正できる能力はあります。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
が…自分達で考え行動する事がまだまだだと感じています。
特に試合中の声かけや予測(ここにボールが来るかもしれないなど)
スローインやコーナーの後、奪われた後どうするか?
見てるだけ、動かず待たない、常に動きながら次を予測して動く事をもっと意識してみましょう。
※皆に共通して言える事…
コーチが指摘して修正できる能力はあります。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
が…自分達で考え行動する事がまだまだだと感じています。
特に試合中の声かけや予測(ここにボールが来るかもしれないなど)
スローインやコーナーの後、奪われた後どうするか?
見てるだけ、動かず待たない、常に動きながら次を予測して動く事をもっと意識してみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿