子供がサッカーを始めたから、お手伝いや子供と一緒に楽しみたいなど色々な理由で審判を取得していると思います。
僕の場合、最初やるつもりはなかったのですが、他の父も取得するのでって事でなんとなく取得。
そして経験を積む中、数人が3級取得をし、負けじと?取得して今に至るのですが、、、
今だから言いますが、何も勉強せずこっそりと更新講習会に行きましたが見事に落ちました。
(あったりめーだろ(T^T)
実際に審判を何度も経験しているので、文章問題はしっかりと書き込め何とかなったのですが、
やっぱ数字が、、、僕が知っているのは小学生のフィールドサイズなので覚えているはずがありません。
ってことで、、、11人制では
センターサークル =9.15m
ペナルティエリア =16.5m
ゴールエリア =5.5m
ゴールサイズ横 =7.23
ゴールサイズ縦 =2.44m
ペナルティマーク =11m
特に惑わされるのが、、、
フィールドサイズですね。
競技規則には
縦90m~120m、
横45m~90m
国際試合用で
縦100m~110m、
横64m~75mと記載されてます。
しかし、他にも
日本サッカー協会の決定として
縦105m、
横68mとする(1985年11月21日理事会決定)というのもあるのです。
どれが正しいんやっ!!!(笑
まぁ~日本で審判取得するので最後のサイズが正解なんだと思いますがややこしいですね。
ちなみに、、、
味の素スタジアム
埼玉スタジアム2002
105m×68m
http://www.stadium2002.com/
茨城県立カシマサッカースタジアム
国立球技場は 105m×68mだったみたいですが、
新国立球技場のサイズはどの位になるんでしょうね?
その他に、ボールサイズの外周は70cm~68cmや重さが450g~410g、空気圧が0.6~1.1気圧
ここまでは抑えておきたい数字です。
正直、空気圧に関してはボールに記載されてるので適度に調整するのが一般的だと思います。
(ちなみに塚戸公式戦時は0.6~0.7位で調整していますよ~)
追加で
ラインの幅は12cm以下、コーナーフラッグポストの高さは1.5m以下です
3級審判取得条件として、、、
資格認定を受け登録されてから6ヶ月を経過した者でとあります。
また、審判実績が主審と副審の合計15試合以上で、その実績の中に主審を8試合以上副審が5試合以上であること。
(主審と副審の審判実績数は両方の条件を必ず満たしていること)となっています。
しかも、審判実績として審査する試合は、公式戦・練習試合・紅白戦などのいずれでもよい。
となっているので、取得を考えている方は、
審判をやったら
審判ダイアリーはとりあえず書いておく事をお勧めします。
次に体力テストです。
インターバル走や持久走などあるみたいです。
僕の場合は最初はインターバル走で2回目は2kmの持久走(○分以内にゴールする事)でした。
これは頑張るしかないですね~(笑
そして最後に、、、
見事合格した後は登録費の支払いを忘れずしましょうね。
せっかく受かっても未払いで失効してはもったいないです。
その後の継続には
講習会→ペーパーテストの提出→講習会→ペーパーテストの提出と1年おきに更新していきます。
審判を取得しても、まだまだわからない事ばかりです。
最初から完璧な審判なんてできるはずありません。
たくさん経験や失敗を繰り返し、4級から3級へステップアップも視野に入れながら
子供と一緒に楽しみながら成長していきましょう。
2019年度サッカー3級審判員資格認定要項
http://www.tokyofa.or.jp/category/committee/referee/common/pdf/SF3_kitei.pdf?1904