2019年5月26日日曜日

ファンルーツカップ

3試合目から見ての感想。

全体的に攻守の切り替えが遅い
(これは普段の集合などの行動の遅さがハッキリと出ていました)
パスの精度やスピード
(これも普段の練習での意識の低さだと思います)
ドリブルかパスかの判断
(ボールばかり見ていて顔が上がってない、これも練習から意識しよう)
ポジションなどの位置取り
(ボールばかり見ている、周りが見えていない。何を見るのか考えてみよう。)

川島コーチからたくさん指示が出ていたのはナゼ?
何度も今日の課題は?と言われていたが、それは何だったのか?出来ていたのか?思い出してください。

TOMASカップに向けてにも書きましたが、
ボールばかり見るな。
周りを見ろ。
何を見て、どう動く?
ボールを持っていない時ほどたんさん見てたくさん考えろ。


そんな中でも…
フェイントを使う子、素早い判断でボールに向かって行く子、諦めずに奪い返しに行く子、たくさん声かけをする子
暑い中、楽しそうにたくさんチャレンジしてたのは
(๑•̀ㅂ•́)و✧good!でした。

親子共にいい経験になったのでは?

2019年5月22日水曜日

6月15日TOMASカップに向けて… @追記あり

u9世代での交流戦という枠組みですが、勝ち上がれば上に繋がる公式戦です。代表ユニも着用するので勝つ事を優先します。
子供達には勝つ事を優先する、普段の練習でのやる気、行動、チャレンジや集合が遅い、おしゃべりが多いなどのマイナスの部分も含め、この1ヶ月間を見て試合に出れるかの判断をすると伝えてあります。

当日までどのように成長していけるのか?
それとも意識もせず変わらないのか?
正直まったくわかりません…💦
でも、気持ちが入ればやれる子達だと感じているので個々の意識次第だと思います。

途中、記録会もあるのでそこも参考にしたいと思ってます。

まずは少しでもいいので毎日ボールにさわる事。

何をしたらいいのかは自分で考えろ。
そして練習で何を意識するのか考えろ。

ボールをさわっている時よりも、ボールをさわっていない時にたくさん考えろ。

先を読め。
次に何をしなくてはいけないのか常に考えろ。

全ての行動や考えは試合に繋がっていると意識しよう!!


追記…
5月23日㈭練習
やはり試合には出たいので話を聞くようになり、返事が元気よく大きな声になった。(笑)
最初のリフティングでのおしゃべりも少なくなりました。

2019年5月18日土曜日

4年J2大会&審判講習会

3-1 vsやはた
4-0 vs八幡山
1位通過しました。
次は決勝トーナメントです。
次の試合に向けてたくさん練習して良い結果になるよう頑張りましょう。



審判講習会は小林さんを講師に招いてグランドでの講習や会議室での講義で色々な場面の再現や再開方法などを学びました。
質問も沢山あり3時間では足りない位でした。

その後の親睦会でもたくさんの審判の話などで盛り上がり、審判取得者も含め、これから取得する方にとっても充実した1日になったと思います。

今後の審判活動に役立ててくれたらいいなーと感じました。

2019年5月8日水曜日

サッカー3級審判への道

子供がサッカーを始めたから、お手伝いや子供と一緒に楽しみたいなど色々な理由で審判を取得していると思います。

僕の場合、最初やるつもりはなかったのですが、他の父も取得するのでって事でなんとなく取得。
そして経験を積む中、数人が3級取得をし、負けじと?取得して今に至るのですが、、、

今だから言いますが、何も勉強せずこっそりと更新講習会に行きましたが見事に落ちました。
(あったりめーだろ(T^T)

実際に審判を何度も経験しているので、文章問題はしっかりと書き込め何とかなったのですが、
やっぱ数字が、、、僕が知っているのは小学生のフィールドサイズなので覚えているはずがありません。


ってことで、、、11人制では

センターサークル  =9.15m
ペナルティエリア  =16.5m
ゴールエリア    =5.5m
ゴールサイズ横   =7.23
ゴールサイズ縦   =2.44m
ペナルティマーク  =11m

特に惑わされるのが、、、
フィールドサイズですね。

競技規則には縦90m~120m横45m~90m
国際試合用で縦100m~110m横64m~75mと記載されてます。

しかし、他にも日本サッカー協会の決定として
縦105m横68mとする(1985年11月21日理事会決定)というのもあるのです。
どれが正しいんやっ!!!(笑

まぁ~日本で審判取得するので最後のサイズが正解なんだと思いますがややこしいですね。

ちなみに、、、

味の素スタジアム

横浜国際総合球技場

埼玉スタジアム2002
105m×68m http://www.stadium2002.com/

茨城県立カシマサッカースタジアム

国立球技場は 105m×68mだったみたいですが、
新国立球技場のサイズはどの位になるんでしょうね?


その他に、ボールサイズの外周は70cm~68cmや重さが450g~410g、空気圧が0.6~1.1気圧
ここまでは抑えておきたい数字です。

正直、空気圧に関してはボールに記載されてるので適度に調整するのが一般的だと思います。
(ちなみに塚戸公式戦時は0.6~0.7位で調整していますよ~)

追加で
ラインの幅は12cm以下、コーナーフラッグポストの高さは1.5m以下です


3級審判取得条件として、、、
資格認定を受け登録されてから6ヶ月を経過した者でとあります。
また、審判実績が主審と副審の合計15試合以上で、その実績の中に主審を8試合以上副審が5試合以上であること。
(主審と副審の審判実績数は両方の条件を必ず満たしていること)となっています。

しかも、審判実績として審査する試合は、公式戦・練習試合・紅白戦などのいずれでもよい。
となっているので、取得を考えている方は、
審判をやったら審判ダイアリーはとりあえず書いておく事をお勧めします。


次に体力テストです。
インターバル走や持久走などあるみたいです。
僕の場合は最初はインターバル走で2回目は2kmの持久走(○分以内にゴールする事)でした。

これは頑張るしかないですね~(笑


そして最後に、、、
見事合格した後は登録費の支払いを忘れずしましょうね。
せっかく受かっても未払いで失効してはもったいないです。

その後の継続には
講習会→ペーパーテストの提出→講習会→ペーパーテストの提出と1年おきに更新していきます。


審判を取得しても、まだまだわからない事ばかりです。

最初から完璧な審判なんてできるはずありません。

たくさん経験や失敗を繰り返し、4級から3級へステップアップも視野に入れながら

子供と一緒に楽しみながら成長していきましょう。



2019年度サッカー3級審判員資格認定要項
http://www.tokyofa.or.jp/category/committee/referee/common/pdf/SF3_kitei.pdf?1904

2019年5月7日火曜日

8人制サッカー競技規則

先日行われた公式戦会場校でのルール確認について書いておきますので会場当番及び審判の方は参考にしてください。

まず、小学生年代の8人制サッカーについては日本サッカー協会より冊子(PDF)が載っていますのでこちらを参考にしてください。
https://www.jfa.jp/documents/pdf/eight/rules.pdf

その中でもまず覚えておきたいのがフィールドのサイズです。
設営時に使える為、塚戸の部員専用サイトにもアップしていますが、、、

※大きさ60m×50m(塚戸では54m×42m位です)

※フィールドのマーク等
ペナルティエリアの縦  =12m
ペナルティマーク    =8m
ゴールエリアの縦    =4m
センターサークルの半径 =7m
ペナルティマークの半径 =7m
交代ゾーン       =6m
(ハーフエーラインから両サイドに3mずつ)
長さはよく長くラインを書く人が多いですが、30cmほどでOKです。

ちなみにペナルティエリアとゴールエリアの横の長さはゴールポストから4m・12mと同じ長さになるのでゴールを設置する際にペナルティエリアとゴールエリアの角を結んだ位置にゴールポストが来るように設置しましょう。

次に競技者の数ですが
競技規則上では6人以上で成立とありますが、世田谷少年サッカー連盟での統一規則としては前半開始時に8人、途中から6人で試合成立と記載されていますので試合開始時に何らかの理由により8人揃ってない場合は相手チームの同意のもと中止または交流戦扱いとなります。

そして重要だったのが落雷による試合中断です。
雷の音がしてきたので中断し選手他は避難しましたが、その後どうしたらよいのか?
(そもそも、まずは試合の審判(主審)の判断で中断を決定しますが、運営側として審判に声をかけることも必要です。)

※中断後20分間様子を見る。
①雷が通り過ぎた場合は試合時間の途中から試合再開。
②雷が鳴りやまなかったので途中中止でノーゲーム。
今回は②のケースでした。

危機事象(落雷)発生時の試合運営に係る判断について(フローチャート)というものが日本サッカー協会にあるので参考にしてください。
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/flowchart.pdf

また、サッカー活動中の落雷事故の防止対策についての指針というものをあります。
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/rakurai.pdf
こちらは2006年のものですが参考までに、、、



日本サッカー協会 競技規則より引用
https://www.jfa.or.jp/match/rules/

2019年5月2日木曜日

5月2日通常練習

3年練習試合が雨で中止になりましたが通常練習を早めて試合形式の練習をたくさんしました。
人数も少なかったので3,4年合同で2チームに分け自分達でポジションを決めさせ、いつもよりたくさん試合ができる事、たくさんチャレンジする事から始まり、ボールの受け方(パスやスローインでの体の向き)や攻守の切り替え、声や周りを見る事…

そして4時過ぎからの2年生の相手(3年生)の時は、ゴールはドリブル通過、パスで繋ぐ、パススピードなどの課題を与えて挑みました。

今日注意した4年生の2人は試合の入り方(準備)、姿勢をもっと考えて出来る様になりましょう。今のままの態度では上手くなっても試合に出したくなくなります。頑張ってる他の子に失礼だと思いますよ。

3年生はもっと試合中も話しましょう。
コーチが指示しなくても試合中に自分達で修正出来る様な声掛け、練習は試合に繋がってる。
集合の仕方も繋がってると思いましょう。

何度も同じ事を言いますが、練習は試合を意識しながら、常に考え集中してください。


※皆に共通して言える事…
コーチが指摘して修正できる能力はあります。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
が…自分達で考え行動する事がまだまだだと感じています。
特に試合中の声かけや予測(ここにボールが来るかもしれないなど)
スローインやコーナーの後、奪われた後どうするか?
見てるだけ、動かず待たない、常に動きながら次を予測して動く事をもっと意識してみましょう。

4年練習試合 vs烏山

原島コーチからの報告です。
アップ
みんなで走る
体操
パスゴ〜二列で
4箇所に2人づつ分かれてパス(受け手は体の向きの意識をしてみる)

1試合目 2ー3負け
2試合目 2ー5負け
みんな頑張って走ってましたが取られたあと、ポジションに戻ること忘れがちになってたかな。。。
立ち上がりはいいけど残りの5分に走り負けてる事がありました。
バックの子は、ボールが来たときお互い遠慮してもったいない事がありました。
体の向きの意識が低かったので、スローインのときにどの位置でもらうか、出し手も、味方がいなくてもどこに出したらゴールに向かえるかという練習もしました。
 
今日のチャレンジ
みんなから聞いたチャレンジの数々です。
フェイント、また抜き、シュート、1点決める、ドリブルで相手を3人抜く
 
できた?って聞いたらできた〜って言ってたけど笑
原ちゃん、担当コーチじゃないのに。。。って感満載でしたが、みんな頑張ってくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福田コーチにも言われているのに走り負けや遠慮してしまう所、担当コーチじゃないのに見抜かれて指摘されてますよ。
普段の練習では担当コーチでなくても、試合のベンチに入ってくれたら、その日は担当コーチですよね?
今後もあるかもしれません。
コーチが誰であろうと自分達のサッカーをする事、練習でやってきた事を出し、たくさんチャレンジしましょう。