2020年9月20日日曜日

9/20㈰ 3年すぎのこ大会 追記あり

vs砧南A 

0-2負け


集合時、そして移動時も遊びに行くの?と思う感じでの現地入り。

アップ前の準備もイマイチでしたが、試合前のミーティング辺りから緊張感が出てきてよくなってきました。


ミーティングではやるべき事を確認し、試合に出れる時間に関係なく、全力を尽くす事、休みのかんたに勝利の報告が出来るように頑張ろうと話しました。


緊張感からか試合開始から微妙な感じです。

集中力が上がる前の開始2分、ゴール前の混戦から押し込まれ失点。

その後も守備が多い状態で前半終了。

後半でも攻めきれず、10分に失点で0-2終了です。


帰りのミーティングで聞くと、全力が出せた子、チャレンジ出来た子は少なかったのが残念でした。

全体的に練習でやった事、出来た事が試合で出来なかったのが敗因だと思います。

今後の練習での課題とし、取り組んでいこうと思います。


ついでに、本日の会場入りの際、塚戸より遅く会場入りした砧南が先にアップをし始めました。

また、試合終了後の退校も砧南のほうが先でした。

それは塚戸のみんなの準備や行動が遅いからです。


状況を見て判断、普段の生活や練習でも切りかえを早く出来るようにしましょう。

サッカーでの攻守の切りかえに繋がります。


MVP

キーパーを頑張ってくれた

かい&いしけい



追記

まず初めに...勝った試合はいいんですが、負けた試合に関して、試合内容を色々と思い出したり、帰り際のミーティングでの他のコーチのコメントを思い返し、実際に伝えた言葉よりも、あー言ったほうがよかったのかな?こう言った方がよかったのかな?などと後から後悔しています。

すぐに伝える事ができず申し訳ありません。

(みんなと同じでコーチも悔しいんです。勝たせてあげたかったな...)


今後の課題として、

①浮き球、バウンドしているボール(頭より高い)を相手より先に触る事

②攻守の切りかえを早くする(特に攻撃の後の守り)

③状況判断

まわりを見てスペース(広いほう)を使う(特にドリブルやパスも中ではなく外に逃げ、ラインいっぱいまで使う事、その後にゴールを目指す)

④練習でもやっていますが、前にトラップをするのではなく幅広く横にする事。

(今日は何人かダブルタッチを幅広くよいプレーが出来ていました)

⑤声掛けの質を上げる事(良いプレーの声、見て判断し修正する声)

特に④のトラップから次のプレーに繋げられる位置にボールを置けるように出来る事を重視したいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿