まず、練習がないのに集まってくれてありがとう。
そして、キーパーをやってもいいと言ってくれた子ありがとう。
さて、今後のキーパーに関してですが、
9月20日の公式戦でのキーパーから全員に順番でやってもらうことになりました。
しかし、公式戦前という事もあり、17日と19日の練習ではいしけいとかいにキーパー練習をしてもらい20日の公式戦に挑みます。
その後の流れ
(いしけい・かい)→こばちゃん→かんた→そうし→まひろ→まりか→ゆうと→うえつき→ともき→こうき→こう→みあ→ひなは→はると→こばちゃん
という感じになります。
①15分(20分)ハーフの場合、前半又は後半の1回交代
②欠席の場合は次の出席時にやる
③怪我の場合は治った後にやる
④②③の場合、休んだ分(回数)を連続してキーパーになることもあります
例(②が休んだ場合①③②①②③)(②が2回休んだ場合①③①③②②①②③)
⑤9月20日の公式戦が雨等で中止になった場合、次の練習でこばちゃんからのスタートとなります
サッカーは点を入れるスポーツなのでトップをやりたい、ハーフがいい、シュートを決めたい、その思いは間違っていません。ただ、キーパーがいないと試合ができません。
8人制のサッカー競技規則には8人の競技者 (うち1 人はゴールキーパー ) が試合に出場する。とあります。なので誰かがやらないといけないんです。
点を決められる事はキーパーのせい?…違います。
残りの7人が相手からボールを奪ったりできず、シュートをさせてしまったからです。
なので、失点したらドンマイ、取り返すぞなど優しい声掛けをしましょう。
逆に得点は、得点者がヒーローみたいになりますが、他の子が相手からボールを奪ったり、ドリブル、パスなどをしたり、キーパーのキックがつながった結果です。
なので、得点も失点も、もちろん勝ち負けも誰のせいとかではなく、チームの結果だと考えてください。
今はいいですが、学年が上がるとキーパーが固定されたりします。その時はそのポジションを一生懸命頑張り、そして楽しんでみてください。
どのポジションに選ばれても楽しんでプレーしてほしいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿