2020年12月7日月曜日

20201206 3年練習試合

 vs烏山

本日の目標: 日頃トレーニングしている【トラップからのターンパスを繋ぐ】が試合で出るか。

試合結果

1試合目 2-1◯  ともき、まひろ 

2試合目 3-0◯  かい、かい、うえつき

総評
目標①:1試合目後半,ペナ付近でボールを受けたハルトアカマ、トラップなしで身体の向きを返えDFの居ないサイドへターンシュート!シュートは枠を捉えられなかったものの、シュートまでのイメージが見え、素晴らしかった!

目標②: 1試合目前半, 左バックのマリカがボールをコントロールしながら前にパスを送るタイミングをはかる。左サイドハーフのカンタはそのパスを受けるべく、相手とかぶらないポジションへを出し、マリカからの愛のあるパスを受けて自陣から相手陣地にボールを運ぶ、というプレーが何回もみられた!2人の意識、コンビネーション、素晴らしい!

1
試合目後半:ウエツキ、自陣真ん中から右へコースを取り相手陣地へ推進力のあるドリブル、ペナルティエリアまで入り込みゴール前へパス。ウエツキからパスの来るタイミングを相手GK前で何度も準備していたマヒロは、そのパスを冷静に右アウトサイドでシュート!2人のコンビネーション、素晴らしい!

2
試合目前半: 相手の陣地真ん中から右へ右へ右へと3人がボールをパスで繋ぎ、しかも素早く経由して、カイくんのシュートまで!ケイスケコバトモキマヒロカイだったかな?この関連性のある判断の早いプレーは素晴らしい!
また、バックのユウトから落ち着いた愛のあるパスマヒロへ。トモキも複数の相手をテクニックで交わし前へパスを送る。など、まず自分がボールをキープして、前の味方へパスを送る、という判断のプレーがいくつか見えた。

目標以外: よく走り、決して諦めないプレーが目立っていたのは、トモキ、ケイスケコバ、マヒロ。
G.K
4名、失点少なく素晴らしかった!

今日の塚戸scは全体的に勢い&ガッツリプレー、がもっと欲しかったなあ!3年生のみんなにはすでに出来ることだす!
ピッチに出ているプレーヤーは【ガッツりと相手からボールを奪うプレーををを!】

相手は2年生も混ざった構成だったからか、ひとつのボールに対して大勢が寄ってきて、ボールを奪いにくるというサッカーだったけれど、気持ちが強く、勢いがあった。そのため、こちらがボールを持つと、ほどなく大勢の相手に囲まれる。その状況から出来ること、出来たことは何だろうか?
その状況にさせないようにするには?
などなど、振り返り、今後どういうプレーをしたら良いのか?個人で?チームで?
など、考えてみよう!

全力の試合を
楽しみにしています!

1試合目の部分抜けありました

左サイドハーフのカンタはそのパスを受けるべく、相手とかぶらないポジションへ【顔】を出し、

です

ゆかぽんコーチより


ここからは小谷野コーチ

今日の試合での課題

①トラップからのターンに関して

呼びに行く時など仲間に近づいて行ってしまう癖がある為に上手く機能せず。

もう少し広く周りを使い体の向きや位置を上手く使いましょう。

②パスを繋ぐに関して

失敗を怖がらずにパスを出す事が出来ていたと思います。

ただ、見ないで蹴った所に仲間がいた感じが多かったです。

しっかりと見てからの意思のあるパス、いつどのタイミングで見ておいたほうがいいのか?

それを考えながら今後の練習に挑み、上達していきましょう♪


MVP 全員(よくも悪くも練習での成果が出せたので)

2020年11月23日月曜日

20201123 4年U10

 vs池尻 1-0

フレンドリー 2-1、1-1

久々だったので、子供達に最近の課題を聞くと、声を出す、周りを見る、決定力など色々と出てきました。

そこで、人数も少ないしたくさん出れるチャンスなので失敗してもいいからたくさんチャレンジもする事を伝えました。

全体的に声も出ていたし、周りを見ていましたが、もう少し周りを見る事を増やしたほうがよかったと思います。

フレンドリーではいろいろなポジションにもチャレンジしてもらいましたが、なかなかgoodでした♪今後もポジションは変わるかもしれませんがどこでも出来るように準備してくださいね!

今日は...

みんな上手になったなー

コーチが声出さなくてもいい感じだなーなんて思いました♪(*^^*)


普段ベンチスタートが多い分、たくさん出しました。

それに答えてくれたと思います。

MVP ゆうさく、ひいろ




2020年11月8日日曜日

20201108 3年練習試合

vs滝坂FC

vs鳥森SC

0-2、0-0、1-1、0-3、0-0、0-1(合ってるかな?)


本日の課題も

勝ち負けにこだわらず、練習でやった事を思い出し、たくさんチャレンジする事!

失敗してもいい!たくさん失敗しよう!

前回より少ない失敗(9回?)をして、前回より多く(2回?)の成功をしよう!です。


試合後にチャレンジ出来たかを聞くと前回より多かったですが、

自分では納得いっていないのか?迷いながら手を挙げているような感じに見えました。

全員が自信をもってチャレンジ出来たと手を挙げられるまで続けたいと思いますので頑張りましょう♪

ただ、コーチが見た感じではみんなそれぞれ違いますが、練習でやった事をチャレンジしてましたよ~!

もっと自信を持ってくださいね♪(*^^*)


今後、ちょっと幅を広げて、ポジションごとの動きなども練習に取り込んでいこうと思いまーす!



MVP まひろ

2020年10月31日土曜日

20201031 3年練習試合

 vs松丘FC

まず初めに、6年の試合が気になるのはわかりますが、みんなは試合に来ているという事を忘れないでください。集合したら何をするのか?その次は何をするのか?常に考え行動し、みんなで声を掛け合い良いチームにしていきましょう。

言われなきゃできない、やらないは卒業しましょう!!


今日の課題は

勝ち負けにこだわらず、練習でやってきた事を思い出し、チャレンジする事!

失敗してもいい!たくさん失敗しよう!

10回失敗して、1回の成功をしよう!です。

たくさんのチャレンジが見れました。

しかし、試合後の聞いたら納得いっていないのか?成功したと手を挙げる子は少なかったです。


来週にも試合があります。

試合が終わり、はいっ!おしまい。にせず、今日の試合を思い出して次どうしようか?を考えてみましょう。

そして、次の試合では9回の失敗、2回の成功を目指してください!




2020年10月25日日曜日

20201025 4年U10 +3年生へ

 vs武蔵丘



試合内容や結果、修正点などは試合後の福田コーチの言葉を思い出し、

今後に生かしてください。


小谷野からは、試合後にも話しましたが、

ベンチでの態度が気になりました。

みんな、試合に1秒でも多く出たいのは同じです。

コーチがやっていた大人の試合でもたくさん出たいと思ってました。


ただ、ベンチでも出来る事はあります。

ピッチでは見れない、感じられない…

外からしか見れない、感じられる事がある…

次にピッチに立つ時にどうしたらよいのかなどを考える時間だと思ってベンチに座ってほしいと思いました。


3年生は4年より人数が多いのでベンチメンバーも多くなります。

おしゃべり、砂いじりなどせずに…

ベンチでしか出来ない事は何なのかを考えながら座るようにしましょう。


最後に…
武蔵丘戦は過去に10点以上の大差をつけられ負けるなど…
勝った事がありませんでしたが、
今日の試合は、もしかしたら勝てるんでは?
と思わせてくれるいい試合だったと思います。👍


2020年9月20日日曜日

9/20㈰ 3年すぎのこ大会 追記あり

vs砧南A 

0-2負け


集合時、そして移動時も遊びに行くの?と思う感じでの現地入り。

アップ前の準備もイマイチでしたが、試合前のミーティング辺りから緊張感が出てきてよくなってきました。


ミーティングではやるべき事を確認し、試合に出れる時間に関係なく、全力を尽くす事、休みのかんたに勝利の報告が出来るように頑張ろうと話しました。


緊張感からか試合開始から微妙な感じです。

集中力が上がる前の開始2分、ゴール前の混戦から押し込まれ失点。

その後も守備が多い状態で前半終了。

後半でも攻めきれず、10分に失点で0-2終了です。


帰りのミーティングで聞くと、全力が出せた子、チャレンジ出来た子は少なかったのが残念でした。

全体的に練習でやった事、出来た事が試合で出来なかったのが敗因だと思います。

今後の練習での課題とし、取り組んでいこうと思います。


ついでに、本日の会場入りの際、塚戸より遅く会場入りした砧南が先にアップをし始めました。

また、試合終了後の退校も砧南のほうが先でした。

それは塚戸のみんなの準備や行動が遅いからです。


状況を見て判断、普段の生活や練習でも切りかえを早く出来るようにしましょう。

サッカーでの攻守の切りかえに繋がります。


MVP

キーパーを頑張ってくれた

かい&いしけい



追記

まず初めに...勝った試合はいいんですが、負けた試合に関して、試合内容を色々と思い出したり、帰り際のミーティングでの他のコーチのコメントを思い返し、実際に伝えた言葉よりも、あー言ったほうがよかったのかな?こう言った方がよかったのかな?などと後から後悔しています。

すぐに伝える事ができず申し訳ありません。

(みんなと同じでコーチも悔しいんです。勝たせてあげたかったな...)


今後の課題として、

①浮き球、バウンドしているボール(頭より高い)を相手より先に触る事

②攻守の切りかえを早くする(特に攻撃の後の守り)

③状況判断

まわりを見てスペース(広いほう)を使う(特にドリブルやパスも中ではなく外に逃げ、ラインいっぱいまで使う事、その後にゴールを目指す)

④練習でもやっていますが、前にトラップをするのではなく幅広く横にする事。

(今日は何人かダブルタッチを幅広くよいプレーが出来ていました)

⑤声掛けの質を上げる事(良いプレーの声、見て判断し修正する声)

特に④のトラップから次のプレーに繋げられる位置にボールを置けるように出来る事を重視したいと思います。


2020年9月12日土曜日

3年生キーパー決定事項20200912 追記あり

まず、練習がないのに集まってくれてありがとう。

そして、キーパーをやってもいいと言ってくれた子ありがとう。


さて、今後のキーパーに関してですが、

9月20日の公式戦でのキーパーから全員に順番でやってもらうことになりました。

しかし、公式戦前という事もあり、17日と19日の練習ではいしけいとかいにキーパー練習をしてもらい20日の公式戦に挑みます。


その後の流れ

(いしけい・かい)→こばちゃん→かんた→そうし→まひろ→まりか→ゆうと→うえつき→ともき→こうき→こう→みあ→ひなは→はると→こばちゃん

という感じになります。

①15分(20分)ハーフの場合、前半又は後半の1回交代

②欠席の場合は次の出席時にやる

③怪我の場合は治った後にやる

④②③の場合、休んだ分(回数)を連続してキーパーになることもあります

例(②が休んだ場合①③②①②③)(②が2回休んだ場合①③①③②②①②③)

⑤9月20日の公式戦が雨等で中止になった場合、次の練習でこばちゃんからのスタートとなります


サッカーは点を入れるスポーツなのでトップをやりたい、ハーフがいい、シュートを決めたい、その思いは間違っていません。ただ、キーパーがいないと試合ができません。

8人制のサッカー競技規則には8人の競技者 (うち1 人はゴールキーパー ) が試合に出場する。とあります。なので誰かがやらないといけないんです。

点を決められる事はキーパーのせい?…違います。

残りの7人が相手からボールを奪ったりできず、シュートをさせてしまったからです。

なので、失点したらドンマイ、取り返すぞなど優しい声掛けをしましょう。

逆に得点は、得点者がヒーローみたいになりますが、他の子が相手からボールを奪ったり、ドリブル、パスなどをしたり、キーパーのキックがつながった結果です。

なので、得点も失点も、もちろん勝ち負けも誰のせいとかではなく、チームの結果だと考えてください。


今はいいですが、学年が上がるとキーパーが固定されたりします。その時はそのポジションを一生懸命頑張り、そして楽しんでみてください。

どのポジションに選ばれても楽しんでプレーしてほしいですね。

2020年8月29日土曜日

3年生ポジション20200829

あえて共有の連絡をしないと、どの位の人が見てくれるのかな?


練習再開からの評価から現時点でコーチが考えているポジションを公開します。

まずは、3-3-1で行きます。

色々と悩みましたが、バランス的にこれが1番良さそうです。


次に、上に配置しているのが先発。

2番目に配置しているのが交代メンバーです。


キーパーに関して…

今後の練習で川島コーチに基本練習をしてもらう予定です。それに伴い変更もあります。

他のポジションも公式戦まで時間がありませんが、今後の練習によっては変更もあります。

また、他のポジションに移動になる事もあります。


練習での失敗は試合での成功に繋がります。

練習でした事をやらない、失敗したくないからやらないではなく、失敗を恐れずにやってみる事、たくさんチャレンジしてたくさん失敗して公式戦までにもっと上手くなりましょう。



怪我で休んでいる子、練習に参加していない子関係なく、
基本的に公式戦に来た子は勝ち負け関係なく全員出す予定です。
(何分出れるかはその時の状況によると思ってください)

練習でやった事を何もせず(出来ず)に勝つより、
練習でやった事をたくさんやって(失敗して)負ける方が何倍も今後に繋がると思ってください。

もちろん、練習でやった事をやって(出来て)勝つ事が1番です!!

試合とは試し合いと書きます。
たくさん試す事(チャレンジする事)を忘れず、公式戦を楽しみましょう♪

2020年8月23日日曜日

3年生宿題20200823

宿題の提出ありがとうございました。


今年は合宿もなく、キャプテン選出の題材がないので参考にさせてもらいます。

また、現在進行中の交代制キャプテンも参考にします。


個人的な得意、不得意な事に関してはそれぞれの個性が出ていました。

今後の課題とし、練習に取り込みたいと思ってます。


チームに関しては共通して、仲が良いとのコメントが多かったです。


悪い事は、声が出ていない、おしゃべりが多い、切替えが遅いなど、

練習やゲームでの課題がそのまま出ていました。


わかっているけど出来てないではなく、

①声を出す(思った事を伝えよう)

②無駄なおしゃべりを無くす(聞いて考える)

③切替を早くする(攻守の切り替え)

④だんごになる(まわりを見て判断する)


今後の練習でもコーチが言わなくても最低限、上記の4つに関しては個々で意識を高めてください。


ポジションに関して、

なるほどねーって感じで、とても参考になりましたよ。

勝つ為の選択で自分の名前を書かなかったのか?

自分はここで出たいから入れたのか?

予想外のポジションなど

色々な思いが感じ取れました♪


みんなの意見を参考にしつつ、個々のいいところ、前後左右の相性などを踏まえ、

公式戦に向けて取り組もうと思います!!


いしけい

ひらとも うえはる こう

まりか そうし かい

はると


かんた

いしけい うえつき かい

ともき そうし こう

はると


こう うえつき(いしけい)

ともき まひろ かい

そうし まりか

はると


ゆうと

ともき うえつき かい

いしけい そうし かんた

はると


かい

ともき うえつき こう

こうき そうし いしけい

はると


こばちゃん

ともき うえつき かい

こう そうし まりか

はると


こうき

ともき うえつき かい

まりか そうし いしけい

はると


まひろ

いしけい うえつき かい

こう そうし ともき

はると


かい

まりか うえつき こう

ゆうと そうし かんた

はると


こばちゃん

こうき ともき はると

みわ まりか ひなは

いしけい


みわ こばちゃん ひなは

うえつき ともき

こう そうし

はると


こばちゃん

ともき うえつき こう

まりか そうし いしけい

はると


まひろ

ともき うえつき かい

まりか そうし こう

かんた


かんた

こう うえつき かい

ひらとも そうし まりか

いしけい


こばちゃん

ともき うえつき かい

まりか そうし かんた

はると


いしけい

ともき うえつき かい

まりか そうし かんた

はると 


かい

ともき いしけい そうし うえつ

まりか はると

かんた


かい はると

まりか ともき うえつき

そうし かんた

いしけい


まひろ うえつき

こう まりか いしけい

かい ゆうと

はると

2020年8月8日土曜日

3年生へ20200808

来週はお盆休みで練習がありません。

次に会うのは20日?ですかね?

塚戸練習がなくてもボールに触ってください。


本日の練習で話せなかった事、気になった事(おさらい)を書きます。


①サッカーを楽しむ事

練習や試合、どんな状況でも楽しむ事を忘れないでください。

ただし、ふざける事、無駄なおしゃべりが多い事は別です。


②この練習はなぜやっているのか?を常に考えながら練習をする事。


③試合では練習でやった事を試してみる事。

練習なんだからたくさん失敗してほしいです。

失敗してもいいんです。やってみる事、チャレンジしてみる事が大切です。

声も同じく、間違っててもいいからたくさん声を出しましょう。


本日の練習でも話しましたが、練習でやった事をやってほしいので試合をしています。

試合だ~やった~楽しい!だけではなく、練習でやった事をやってみよう!

勝った、負けたよりも失敗をしてもいいのでチャレンジしてみてください。


練習でたくさんチャレンジして、失敗して、公式戦で成功したら嬉しくない?

目の前の失敗よりもその先の成功を目指してみましょう!



山田 茉香

コーチの言う事を理解している。コーチが言いたい事を気が付き、先に声に出してくれているのでgoodです。

試合での声掛けはいいですが、ドリブルなど自分から仕掛ける事をもっとやってみましょう。


石野 圭祐

常に一生懸命で頑張っていると感じています。

ただ、練習の理解度がもう少しです。

この練習は何の為にやっているのか?を考えながらやってみましょう。


東山 凱

口数は少ないですが、ボールを持った時のプレーは今度何するかな?って期待感があります。

もっと遠慮せずに声を出し、ボールを要求したり、奪われた後にどう動くかが出来たらもっと良くなると思います。


三好 悠斗

ボールを持った時にすぐ蹴るのではなく、落ち着いてまわりを見て判断してから蹴る事を意識しましょう。

あせらなくていい。ボールが来る前に見たりもしてみよう。

確率は低いですが、出来る時もあるので出来たを増やしましょう。


植月 啓智

ボールを持った後のドリブルはgoodですが、パスした後にどう動くかが課題です。

いつ見るか?どこを見るか?次にどう動くか?を意識してみましょう。


平尾 朋己

チーム1人の左利き。ドリブルもパスもいいので、それをどう生かすかが課題だと思います。

声を出しながらプレーしてみましょう。


馬篭 恒輝

いいプレーと悪い?(ふわふわした)プレーの差が気になります。

ここだっ!って時にはよいプレーもあるので、集中し、次はどう動いたらいいかを考えながらプレーしてみましょう。


長谷川 航

練習に参加する姿勢(言葉)やプレー(声掛け)がgoodです。

次や、その次のプレーを予測しながら動いてみてください。


金子 未歩

男子に遠慮せず、積極的にプレーしましょう。

まわりを見ながら女子練の時のようなプレーをしてみましょう。


川村 陽向花

未歩と同じく男子に遠慮せず、積極的にプレーしましょう

インステップキックはgoodですが、インサイドキックを蹴る練習をしましょう。


赤間 陽斗

すぐに諦めない。しつこく食らいつくプレーをしてみましょう。

コーチにたくさん色々な事を話してくれます。プレー中も仲間とたくさん会話してみましょう。


小林 佳右

前よりも怖がらず、一生懸命プレーする感じが出てきています。

失敗してもいいからたくさんチャレンジしてみましょう。


内藤 敢太

おしゃべりが多いです。練習でも試合でももっと集中しましょう。

集中してる?気持ちが入ってる?

そういう時はいいプレーが見れるので持続してください。


西堀 湊司

2年生の時に試合を見た時のディフェンスの要感が強いです。。

まわりを見て、どう動くのがいいか?と、後ろからの声掛けをたくさんしましょう。

ディフェンスの時は1人ではなく、まわりも見て他の人と声を掛け合いながらプレー出来るともっとよくなると思います。


合田 真啓

ボールを持った時はいいプレーが出来ています。

まだ入ったばかりで遠慮していませんか?

みんなに遠慮せず、声を出しながら積極的にプレーしてみましょう。


父達へ

いつも練習参加のご協力ありがとうございます。

体のケアをして、次もよろしくお願いします。

2020年7月31日金曜日

3年生へ

久保健英選手のインタビューより

幼いころ、朝の8時から夕暮れまでフットボールをたくさんプレーしていました。疲れることはなかったです。フットボールは僕のパッションでしたし、子供の時から生活の大部分を占めています。自分自身が成長することのみを意図してフットボールをプレーしています。

また、同メディアは久保の性格について「慎重で、ソーシャルネットワーク上で注目されることもなく、メディアの前で幾分シャイ」と言及。

しかし、日本代表MFは「ピッチの上ではシャイになったことはありません。選手はピッチの上で自分自身を表現しなければいけません。ピッチの上でシャイでいると、より大きな成長は望めません。試合とはいかにピッチの上で喋るかだと思います」と成長するための重要な要素についても語っていた。

と語っています。

みんなにはたくさん声を出せと話しています。
試合ではあーしろ、こーしろとコーチは指示を出しますが、試合はコーチの指示でやるのではなく、選手が考え、声を出し、動いた結果がすべてです。

木曜練習での4年生とのゲームでは声が出てない、まわりが見えてない(見ていない)事が技術よりも先に、今の課題だと考えています。
サッカー以外の声(おしゃべり)が多い現状を無くし、サッカーの声を出せるようにしてください。
また、まわりを見て自分で考え行動する事を意識してください。

間違っててもいいよ。
失敗してもいいよ。
その後に成功してくれればOKです!

2020年6月12日金曜日

リフティングチャレンジ!(最終報告@1日15:20更新)

19日間の結果(6月12日~30日)
※追加の報告があったので回数更新しました。
3年生   64494回
4年生   76731回
合計    141225回(コーチ除く)

6:15現在の報告です。
19日間に及ぶリフティングチャレンジも合計14万回を超えました!!(コーチ除く)

個人成績としては個人差があるので記録は公表しませんが、
それぞれ可能な範囲でチャレンジしてくれていたので
はなまるーっ!!💮頑張りましたねっ♪(笑)
(個人記録、回数は福田コーチと共有します)

今日のブログ更新をもってリフティングチャレンジは終了しますが、
今後も自主的に継続してほしいと思います。

それと…
これからも連続記録更新した時はいつでもコーチに教えてくださいね♪
みんながどんどん上手なって、記録更新したよって教えてくれるのが、
すっごく楽しみです♪(*^^*)

コロナの影響で自粛からの再スタートですが、
ここから次の学年になるまでの間に少しでも上手くなれる様に一緒に頑張りましょう♪

練習や試合、自主練もすべて
楽しみながら集中してほしいと思います。

1人平均の記録
3年平均 4607回
4年平均 5902回
全体平均 5231回(コーチ除く)

保護者の皆さん
回数報告お疲れさまでした。
また、自粛期間にはいろいろな宿題に対応してくださり、ありがとうございました。
<(_ _)>

サッカーを通じて子供との会話などが増え、
少しでも楽しんでもらえてたらいいな~なんて思っています。

まだまだ、練習時間も少ない状態でのスタートですが、
よろしくお願いします。
---------------
18回目の結果(6月12日~29日)
3年生   60158回
4年生   74010回
合計    134168回(コーチ除く)

6:15現在の報告です。
最終日です。
※30日中の記録は7月1日にブログで更新し、
その後は終了予定ですので30日中に最後の報告をよろしくお願いします。
(小谷野は9時過ぎには就寝してますので、朝起きるまでに報告お願いしまーす!!)
(≧▽≦)

1人平均の記録
3年平均 4297回
4年平均 5693回
全体平均 4969回(コーチ除く)
---------------
17回目の結果(6月12日~29日)
3年生   58852回
4年生   74010回
合計    132862回(コーチ除く)

19:00現在の報告です。
残すところ、今日の報告と明日の報告で終了予定です。

1人平均の記録
3年平均 4204回
4年平均 5693回
全体平均 4921回(コーチ除く)
---------------
16回目の結果(6月12日~28日)
3年生   58052回
4年生   73355回
合計    131407回(コーチ除く)

6:00現在の報告です。
13万回突破しました。
日曜は雨で記録は伸びないと思いましたが、
数人の報告がありました♪goodです!

1人平均の記録
3年平均 4147回
4年平均 5643回
全体平均 4867回(コーチ除く)
---------------
15回目の結果(6月12日~27日)
3年生   55428回
4年生   69899回
合計    125327回(コーチ除く)

7:55現在の報告です。
12万回超えました!!
今回のリフティングチャレンジも残り28,29,30日の3日間で報告&更新も終了予定です。
毎日チャレンジしている子もそうでない子もラストスパートです。
今日は雨で出来るかわかりませんが、あと数日、頑張ってみましょう♪

1人平均の記録
3年平均 3959回
4年平均 5377回
全体平均 4642回(コーチ除く)
---------------
14回目の結果(6月12日~27日)
3年生   53308回
4年生   64683回
合計    117991回(コーチ除く)

20:00現在の報告です。
本日の練習時での記録はここでの報告に使ってOKと子供には伝えてありますので回数報告お願いします。
久々にボールを使っての練習で、リフティングに関してはみんな前より上手くなっている感じがしました♪
動画のボールタッチに関して、次回も練習時にやろうと思うので4年生は特に動画を見直しておいてください。

1人平均の記録
3年平均 3808回
4年平均 4976回
全体平均 4370回(コーチ除く)
---------------
13回目の結果(6月12日~26日)
3年生   52352回
4年生   64029回
合計    116381回(コーチ除く)

6:15現在の報告です。
連続での最高記録更新の報告も頂きました。
嬉しい結果が出るとやる気も出ますね♪(*^^*)
(個人記録1万回超えが4人ほどに増えました)

1人平均の記録
3年平均 3739回
4年平均 4925回
全体平均 4310回(コーチ除く)
---------------
12回目の結果(6月12日~25日)
3年生   49795回
4年生   63707回
合計    113502回(コーチ除く)

6:00現在の報告です。
数日前ですが1日5000回を超える子がいました。スゴイですね!

1人平均の記録
3年平均 3557回
4年平均 4901回
全体平均 4204回(コーチ除く)
---------------
11回目の結果(6月12日~24日)
3年生   47348回
4年生   62752回
合計    110100回(コーチ除く)

6:15現在の報告です。
選手のみで10万回を超えたと思ったら、
数日分の未報告分もあったので11万回を超えました。
記録
1人平均4078回(コーチ除く)
-------------------
10回目の結果(6月12日~24日)
3年生   46346回
4年生   51720回
合計    98066回(コーチ除く)

19:57現在の報告です。
宿題終了後も報告があり感動しています。
記録
1人平均3632回(コーチ除く)
-------------------
9回目の結果(6月12日~24日)
3年生   46013回
4年生   51385回
合計    97398回

18:30現在の報告です。
みんなでは10万回達成しましたのでコーチ分を外してみました。
( ゚д゚ )ありゃ‼
記録
1人平均3607回(コーチ除く)
-------------------
8回目の結果(6月12日~23日)
3年生   46013回
4年生   47385回
コーチ  10000回
合計    103398回
1人平均  3693回
6月中は続けて報告OKです。結果更新もします。
楽しみながらやってみよう!
-------------------
7回目の結果(6月12日~23日)
3年生   45303回
4年生   47385回
コーチ  10000回
合計    102688回

21:00現在の報告です。
10万回達成しました!
記録
平均3667回(1人)
個人最高記録15531回

もう少し日数がかかると思っていましたが、早く達成できました。
これはみんなのやる気がみえた結果だと思います。

みんなの報告回数を見ると頑張ったねって毎回思いました。

リフティング連続回数更新の報告をしてくれた子。
他学年に負けたくないから頑張って回数を増やす子。
今日は出来ませんでした、すみませんと報告してくる子。
明日は頑張りますと報告してくる子。
回数だけでなく気持ちも伝わってきました。

今回は宿題だし、親にも言われたからやっただけって子はいませんか?

「やる気と継続・目標を持つ」事は大事な事です。
宿題は終了しますが、今後も自分からやってみる。
できる範囲で目標を持って(それに向かって)続ける事。
(例えば連続リフティング100回や記録会で学年1番になるなど何でもいいので目標を持って達成まで続ける事)
続ける努力も、辞める事も自分次第です。

自分で考え、誰かに言われる前に気が付き、行動する事。
悩むなら、まずやってみる事、失敗をおそれない事。
サッカーの技術と同じ様に自分の中身も成長してみてくださいね。
(ちょっと難しかったかな??)

ちなみにうちの息子はみんなと同じ頃に目標を連続1000回以上と決め、
朝10分ほどのリフティングを毎日続け、塚戸の記録会で1番を取りました♪

10万回達成おめでとう!
お疲れさまでした♪(*^^*)
-------------------
6回目の結果(6月12日~23日)
3年生   40125回
4年生   43122回
コーチ  10000回
合計    93247回
残り    6753回

18:50現在の報告です。
残り1万回を切りました!
もう少しで目標達成です。
21時頃にまた報告をアップします!
--------------------
5回目の結果(6月12日~22日)
3年生   36624回
4年生   41104回
コーチ  10000回
合計    87728回
残り    12272回

21:00現在の報告です。
残り1万回まであと少しです!
本日は雨だったので記録が伸びないと思いましたが、
3年生が追い上げてきて、それに負けずと4年生が引き離してきました。
みんな頑張っていて、とても嬉しいです♪

この勢いだと数日で目標達成です!
明日は雨は大丈夫そうなので、もしかしたらっ!?

10万回達成で終了しないでもっと続けよっかなー?
なーんて思ったりもしています。(。-_-。)
--------------------
4回目の結果(6月12日~21日)
3年生   34011回
4年生   38073回
コーチ  10000回
合計    82084回
残り    17916回

6:30現在の報告です。
未報告だった数日分の報告があったので4年生が逆転しました。
今日から学校も通常通りになりますね。
しかも雨模様の為、記録は伸びそうもありませんが
残り2万回を切りました!
ここからコーチのカウントは入れません。
各自可能な範囲で記録を伸ばしましょう!!
----------------
3回目の結果(6月12日~21日)
3年生   32970回
4年生   32761回
コーチ  10000回
合計    75731回
残り    24269回

18:30現在の報告では3年生が4年生を超えました!
毎日の回数報告に変更したので今後の報告によってはどうなるのかわかりません。
コーチの1万回を引いた残り9万回のうち3年生、4年生どちらが半数を取るのか!
楽しぃ~っ!!
1人で興奮しています!(笑)
----------------
2回目の結果(6月12日~20日)
3年生   30274回
4年生   32451回
コーチ  10000回
合計    72725回
残り    27275回

1週間経過して残り30000回を切りました!

各学年共に回数にバラツキがあります。
0回の日があっても気にしないでください。
自分で考え、誰かに言われなくても、自らやる事に意味があります。

久しぶりの練習ではみんな体力が落ちているとはっきりと感じました。
体力と集中力の回復とボールタッチの向上の為、回数は気にせずに取り組んでほしいです。

このペースだとやる気次第では数日後には目標達成しそうですね?
気が付いたら達成!?は悲しいので、
毎日報告&ブログの更新をしようと思います。

※ここ数日で3年生が4年生に追いつきそうな勢いがあります。
練習時に話しましたが、落としても諦めず、すぐに続ける事を意識してください。

※これを書いている時点でコーチは1人で1万回、単独トップです!!(笑)

※集計作業について
みんな、頑張ってやってくれているので回数を見るのは嬉しいです。
楽しみながらやっているので、保護者のみなさん、どんどんメールを送ってください。
逆に、宿題が多く送信作業もメンドクサイですよね?逆にすみません(-_-;)

----------------
1回目の結果(6月12日~13日)
3年生    3960回
4年生    5836回
コーチ     600回
合計    10396回
残り    89604回

4年生で初日から2000回超えの強者がいました。流石ですね。

雨の為、外で出来ずに0回の日もあると思います。
出来る時は少ない時間でも集中してやってみましょう。

※4年生は福田コーチからの宿題が休み明けまでにリフティング50回です。
 左右交互で落とさずに50回を目標にそれ以上の回数を増やしてみてください。

※3年生は連続で続ける事も大切ですが、
 左右交互に蹴る事を意識して回数を増やしてみてください。

※3、4年共通して
 落としても諦めずにすぐに続ける事も意識してください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
塚戸SCの再開が延び、しばらくの間は体力作りでボールも使えないので新しい宿題を行います。
 
3,4年生全員でリフティング10万回を目指します。(小谷野コーチも参加します)
 
ルールは簡単、途中で落としてもいいので、全部で何回リフティングをしたのか報告をしてください。
(できる限り左右交互にボールに触るようにしましょうね)
 
毎日報告しなくてもOKです。
月曜100回、火曜200回、水曜50回で水曜の夜にまとめて報告もOKです。
毎週土曜の23:59時点での集計を取り日曜日中にブログにて発表します。
最初の発表は13日中の集計を取り、14日日曜日に行います。
(全員が毎日180回やると20日で終わりますが10万回達成で終了です。終了しない場合は達成まで続けます。)
 
学校の授業も増え、梅雨に入り、なかなかボールに触る機会も少ないと思いますが、体力と集中力の回復とボールタッチの向上の為の企画です。時間の許す範囲でチャレンジしてください。
また、これまでと同様に3密などのコロナ対策を忘れないようにお願いします。

2020年5月14日木曜日

宿題第二弾 発表!

宿題第二弾の動画と表彰の発表をします。

3年生動画

4年生動画



表彰

☆最優秀賞
4年 鈴木 勇羽

☆優秀賞
3年 金子 未歩
4年 竹内 颯汰

☆早かったで賞
3年 馬篭 恒輝
4年 金城 蒼和

☆アイディア賞
3年 山田 茉香
4年 川島 悠翔


皆よい作品ばかりで甲乙つけられず、他のコーチとも共有し賞を決めました。
(小谷野1人では決められませんでしたのでご了承ください)
楽しかった、みんなの元気な姿が見れて嬉しかった、選ぶのが難しかった、
クオリティーが高くてビックリ、みんなが元気そうで泣いてしまった、
親御さんの編集もうまいなどのコメントも頂きました。
コーチ陣もそれぞれ視点が違い、大接戦でした。

表彰は塚戸SCの活動が始まったら行います。

今回の企画で少しでも家族との会話や笑顔が増えていたらいいなと思います。

ありがとうございました。

2020年5月11日月曜日

宿題第三弾

宿題第ニ弾の動画の提出ありがとうございました。
みんなそれぞれのアイディアがとてもよく、素晴らしい作品ばかりでした。
編集後に動画と表彰はブログにアップしますので、しばらくお待ちくださいね。

その間に…宿題第三弾!
☆第三弾はみんなの今、考えている気持ちを文章にしてください。
 
[参加資格]
新3,4年生全員。
1人1作品をお願いします。
 
[ルール]
①②③の文字を必ず全部使って1つの文章を作成する事、それだけです。
①塚戸(または塚戸SC)
②夏合宿
③サッカー
※文章は長くても短くてもOK
※使う文字の順番は守らなくてOK
 
[提出期限]
2020年5月23日(土)23:59まで。
※事情があり参加出来ない人は教えてください。
 
[提出方法]
小谷野にメールで送信してください。
※お手数ですが、写メではなく、メールの本文に記載しての送信をお願いします。
 
学校の宿題(家庭での学習)が増えてきたので期限は長めに設定しました。
よろしくお願いします。


※今回で最後の宿題の予定です。
6月以降も自粛が続かない事を願います。

2020年5月1日金曜日

追加宿題第二弾

コロナの影響により学校再開も延期になり、
GW連休も自宅での自粛、外出が出来ない退屈な日が続きますが、少しでも何か出来ないかと思い、追加の宿題第二弾を送ります。
全員の参加をお願いします!!
試されるのは…
『アイデア、発想力、表現力』
[参加資格]
新3,4年生全員。
最低1人1作品をお願いします。
[ルール]
(1)自分で考え企画し、出来るだけ周囲に頼らずにやる事。
※家族と共同でのチャレンジ可
※撮影や編集を手伝ってもらうのは可
(可能な限り自分でやろう!)
(2)自身の表情が少なくとも一度は映るように工夫する事。
(3)危険を伴う企画(友達と共同、人混みに出向く、3密になる状況、周囲に迷惑をかける行為等)は禁止。
[内容]
※動画を撮影してください。
※送信動画は1〜2分程度で。
とにかく上記ルールを守ればサッカー以外の事でもなんでもOKです。
※編集が困難な場合はこちらで編集します。
[提出期限]
2020年5月10日(日)23:59まで。
※事情があり参加出来ない人は教えてください。
[提出方法]
小谷野にメールで送信してください。
[表彰]
☆最優秀賞(1人)
☆優秀賞(各学年1人)
☆早かったで賞(1番早く提出した各学年1人)
☆アイディア賞(各学年1人)
企画力、ユーモアを期待しています。
学年で共有してもらう為に、ブログでの発表と表彰は記念品も用意する予定です。
出来た人から随時送信待ってますので頑張ってください♪(๑•̀ㅂ•́)و✧
※前回の宿題
提出メールへの返信はしていませんが、3、4年生全員の提出が完了しました。みんながどう考えて、どう思っているのかを知れました。
福田コーチとも共有します。
ありがとうございました。

2020年4月22日水曜日

新3年生 RESPECT

本来ならミーティングで行うのですが、練習もできない厳しい現状の為、ブログにて行います事をご了承ください。

RESPECT~大切に思うこと~
ボールもシューズも自分のお小遣いで買った物ですか?
ボールの空気は入ってる?
帰ったら靴は脱ぎっぱなしになってない?
お父さんやお母さんが働いて買ってくれた物なら大切に使わなきゃと思ってほしい。
お当番さんや親から言われてからやるのではなく、
周りを見て、自分で考え、自分からやれるようにしよう。
練習があるからやらない、急がなきゃではない。
やらなきゃいけない理由があるなら、遅れてもいいんだよ。
ただ、なんで遅れたのかを言えるようにしてみよう。
忘れ物はしない、ゴミも残さない。
練習後に忘れ物がないようにカバンに入れたりしないとね♪
アップ時のボールやマッシュ
試合の時のビブスや救急セット
お当番さんに言われる前に気が付いて自分達で持っていけるようにしよう。

レフリーも資格があります。
お父さん達は皆の為に資格を取得し、休みの日も審判をしてくれます。
他のチームも同じです。
ジャッジに不満があっても感謝の気持ちを忘れずにねっ♪

ルールはわかってるかな?
毎年変わってるんだよ。
学校の勉強と同じで覚えて良いプレーが出来るようにしようね。 


対戦相手がいるからサッカーの試合が出来る事を忘れるな。
握手は大切です。
今の状況ではできないかもしれないけど、
出来るようになったらやろうね。
何もやらないより、間違ってもいいからやってみな!!

設営や準備をしてくれる保護者がいるから、
みんながサッカーを出来る事に感謝をしよう。
1人でサッカーをしてるんじゃない。
保護者の協力があるから出来てる事を忘れずに!
感謝の気持ちも忘れないで。
時間が取れたら子供達の練習も試合も見に来てください。
能力差はありますが少しずつ成長しています。

コーチにも指導者ライセンスがあり取得し、
メニューを考えたりしながら皆と同じ様に勉強しています。
いつも一緒に成長したいと思ってます。
厳しいプレーで泣きそうになってもチャンスなら頑張れるよね?
もう無理じゃなく、もう少し頑張ってみよう♪

自分がいいと思う時、コーチも親も気持ちがいい。

最後の1秒まで、試合終了の笛が鳴るまで全力でプレー出来る様になりましょう。
何点取られも、負けそうでも絶対に下を向かない。
諦めない気持ちも持ってほしい。
たまに子供のプレーを応援しながら涙ぐんでいる保護者を見かけます。
皆が頑張れば頑張るほど親は嬉しいんです。
自分達だけが戦っているのではない、
勝てば保護者も嬉しいし、負ければ保護者も悔しい、
コーチも一緒
保護者も一緒に戦っているんだと思ってほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選手のみんなへ

普段の練習や試合前日の爪切りやボールの空気を入れる事
試合のユニホームや練習着の準備
帰って来てからの片づけ
親に言われる前に気付き自分から動いて出来る様になろう。
見る事、気が付き行動する事はサッカーの上達に繋がります。

夏になれば合宿があります。
親元を離れ過ごす数日間、
自分の事は自分で出来る様に今から練習しておきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保護者の皆さんへ

自分の事は自分で出来るはずです。
気が付かないふりや、やれるのにならないだけ
誰かがやると思って行動しないだけだと思います。

まだまだ、可愛い時期なので先に手や口を出してしまいますが、
ちょっと我慢してみてください。
どうしても声をかけたくなった時は、答えを言うのではなく、
子供が考えて答えを出せるような声掛けをしてみてください。

お願い
お当番の時は、
自分の子供には必要以上に声をかけないようにし、
皆のお当番なんだと思い行動してください。
(これは子供達もママがお当番の時はママではなくお当番と呼ぶという事)
(合宿同行保護者も同じ事です)

特に学年代表&副代表さんは
試合等の集合時間や現地入り時間
お弁当やおにぎり(ウィダーなどの捕食)ありなし
交通手段などなど

迷った時は相談に乗りますし、
これじゃダメだと思った時には口を出しますが
基本的にお任せします。

えっ!無理です!いいんですか?など言われたこともありますが、
子供達同様、親達も考えて行動が基本スタイルですのでよろしくお願いします。
(笑)

父だけでなく母も
時間がある日は練習に参加をお願いします。
審判の練習も出来ますし、
運動不足解消にもなります。
何より子供が喜びますので一緒に楽しみましょう♪