塚戸A
vs城山B 4-0
vs上北沢B 9-0
vs三宿 2-0
vs上北沢A 2-1
vs城山A 2-0
vs塚戸B 3-0
vs若林 3-1
塚戸B
vs若林 2-0
vs上北沢A 0-1
vs城山A 3-0
vs上北沢B 4-0
vs塚戸A 0-3
vs城山B 0-0
途中、降雨や中断等もありましたが、
若林近隣地区ミニサッカー大会で見事!!
今日、課題にしたまわりを見る、声を出すは出来ていました。ただ、何人か…言葉遣いに気をつけて声かけをしましょう。
たくさんチャレンジ出来ていたし、フェイントをやってみる事もよかったです。
そして、明日の公式戦に繋げる事が大事です。
スタメン選手はベンチメンバーに誇れるプレーをしてください。
ベンチメンバーは声掛けもせず、黙って試合を見ているだけでいいのでしょうか?
ユニホームを着てメンバーチェックを受けたらみんな同じです。いつどこで試合に出るかはわかりませんよ。
ピッチに立つかベンチに座るかはライン1本しか違わないけれどコーチも含めて同じ場所にいるんです。
ベンチの声はまだまわりを見れない選手のサポートになってます。
チームが違くても声かけをたくさん出来た今日の試合のように、チームとして勝つために一緒に頑張りましょう。
風邪をひかないよう、ゆっくり休んで明日にそなえてください。
※TOMASカップは勝つ事を優先に考えて挑みます。
その結果、出場出来ない子も出て来ます。
しかし、その状況で何を学ぶのか?何を考えるのかも重視しています。
今後、上の学年になればなるほど同じ状況も増えてきます。
何故出れないのか?
出る為にはどうしたらいいのか?
これからの試合や練習にどう向き合っていくのか?
まずはTOMASカップの初戦を経験として学んでほしいと思います。
※TOMASカップは勝つ事を優先に考えて挑みます。
その結果、出場出来ない子も出て来ます。
しかし、その状況で何を学ぶのか?何を考えるのかも重視しています。
今後、上の学年になればなるほど同じ状況も増えてきます。
何故出れないのか?
出る為にはどうしたらいいのか?
これからの試合や練習にどう向き合っていくのか?
まずはTOMASカップの初戦を経験として学んでほしいと思います。
MVP
Aチーム みつき
攻守の切り替えの速さと得点力で選びました。
(もう少したくさん声を出せるといいです)
攻守の切り替えの速さと得点力で選びました。
(もう少したくさん声を出せるといいです)
Bチーム ゆうわ
ディフェンス時に怖がらずにヘディングでクリアを出来る所で選びました。
(たまに見ているだけで動かない所を改善してください)
ディフェンス時に怖がらずにヘディングでクリアを出来る所で選びました。
(たまに見ているだけで動かない所を改善してください)
0 件のコメント:
コメントを投稿