2020年4月22日水曜日

新3年生 RESPECT

本来ならミーティングで行うのですが、練習もできない厳しい現状の為、ブログにて行います事をご了承ください。

RESPECT~大切に思うこと~
ボールもシューズも自分のお小遣いで買った物ですか?
ボールの空気は入ってる?
帰ったら靴は脱ぎっぱなしになってない?
お父さんやお母さんが働いて買ってくれた物なら大切に使わなきゃと思ってほしい。
お当番さんや親から言われてからやるのではなく、
周りを見て、自分で考え、自分からやれるようにしよう。
練習があるからやらない、急がなきゃではない。
やらなきゃいけない理由があるなら、遅れてもいいんだよ。
ただ、なんで遅れたのかを言えるようにしてみよう。
忘れ物はしない、ゴミも残さない。
練習後に忘れ物がないようにカバンに入れたりしないとね♪
アップ時のボールやマッシュ
試合の時のビブスや救急セット
お当番さんに言われる前に気が付いて自分達で持っていけるようにしよう。

レフリーも資格があります。
お父さん達は皆の為に資格を取得し、休みの日も審判をしてくれます。
他のチームも同じです。
ジャッジに不満があっても感謝の気持ちを忘れずにねっ♪

ルールはわかってるかな?
毎年変わってるんだよ。
学校の勉強と同じで覚えて良いプレーが出来るようにしようね。 


対戦相手がいるからサッカーの試合が出来る事を忘れるな。
握手は大切です。
今の状況ではできないかもしれないけど、
出来るようになったらやろうね。
何もやらないより、間違ってもいいからやってみな!!

設営や準備をしてくれる保護者がいるから、
みんながサッカーを出来る事に感謝をしよう。
1人でサッカーをしてるんじゃない。
保護者の協力があるから出来てる事を忘れずに!
感謝の気持ちも忘れないで。
時間が取れたら子供達の練習も試合も見に来てください。
能力差はありますが少しずつ成長しています。

コーチにも指導者ライセンスがあり取得し、
メニューを考えたりしながら皆と同じ様に勉強しています。
いつも一緒に成長したいと思ってます。
厳しいプレーで泣きそうになってもチャンスなら頑張れるよね?
もう無理じゃなく、もう少し頑張ってみよう♪

自分がいいと思う時、コーチも親も気持ちがいい。

最後の1秒まで、試合終了の笛が鳴るまで全力でプレー出来る様になりましょう。
何点取られも、負けそうでも絶対に下を向かない。
諦めない気持ちも持ってほしい。
たまに子供のプレーを応援しながら涙ぐんでいる保護者を見かけます。
皆が頑張れば頑張るほど親は嬉しいんです。
自分達だけが戦っているのではない、
勝てば保護者も嬉しいし、負ければ保護者も悔しい、
コーチも一緒
保護者も一緒に戦っているんだと思ってほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選手のみんなへ

普段の練習や試合前日の爪切りやボールの空気を入れる事
試合のユニホームや練習着の準備
帰って来てからの片づけ
親に言われる前に気付き自分から動いて出来る様になろう。
見る事、気が付き行動する事はサッカーの上達に繋がります。

夏になれば合宿があります。
親元を離れ過ごす数日間、
自分の事は自分で出来る様に今から練習しておきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保護者の皆さんへ

自分の事は自分で出来るはずです。
気が付かないふりや、やれるのにならないだけ
誰かがやると思って行動しないだけだと思います。

まだまだ、可愛い時期なので先に手や口を出してしまいますが、
ちょっと我慢してみてください。
どうしても声をかけたくなった時は、答えを言うのではなく、
子供が考えて答えを出せるような声掛けをしてみてください。

お願い
お当番の時は、
自分の子供には必要以上に声をかけないようにし、
皆のお当番なんだと思い行動してください。
(これは子供達もママがお当番の時はママではなくお当番と呼ぶという事)
(合宿同行保護者も同じ事です)

特に学年代表&副代表さんは
試合等の集合時間や現地入り時間
お弁当やおにぎり(ウィダーなどの捕食)ありなし
交通手段などなど

迷った時は相談に乗りますし、
これじゃダメだと思った時には口を出しますが
基本的にお任せします。

えっ!無理です!いいんですか?など言われたこともありますが、
子供達同様、親達も考えて行動が基本スタイルですのでよろしくお願いします。
(笑)

父だけでなく母も
時間がある日は練習に参加をお願いします。
審判の練習も出来ますし、
運動不足解消にもなります。
何より子供が喜びますので一緒に楽しみましょう♪